週が変わり、8月も最終週ですが、暑い夏はまだまだ続いています。
今週も実習生たちの夏休みの写真が続々寄せられて来ています。
皆さんけっこう活動的で、すばらしいです。ご覧ください!
北アルプス・立山三山に来たという、登山家4名です。
海外登山ですよ(彼らからすれば)。
後ろは室堂のみくりが池でしょうか。
立山って、ベース地の室堂まで行くだけでけっこう大変なんですよね、バスやケーブルカーなどを乗り継いで行きまして、ここから立山三山に登っていくわけです。
晴れていたら良いけど、ここはもう山の上なので、ちょっと天気悪いと寒いところです。マットがあるところを見ると、どこかでテント泊したんでしょうね。寒く無かったかな?
立山は、雄山・大汝山・富士ノ折立の三つの峰がありまして、立山三山と称します。縦走できます。雄山のてっぺんには神社がありまして、神主さんもいらっしゃってお神酒をちょっとだけ飲ませていただけます。その向こう、立山の斜め後ろには、岳人の魂、岩と雪のふるさと、剱岳がそびえまるのです。懐かしいな。
山登りはとても気持ち良いですよね。でも、危険なことも多いですから、安全第一で登ってくださいね。私も、立山三山も劔岳もまた行きたいなぁ。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
大きな魚ですね! 「利根川でハクレン魚をゲットしました!」だそうです。
ハクレン魚というのは、明治時代に養殖用に中国大陸から持ち込まれた淡水魚類で、こんなに大きくなるそうです。一メートルを超えることもあるとか。 もともと食用で持ち込まれたお魚なので美味しいそうですが、コイ科の魚で小骨が多く食べづらいことと、日本人が肉食にシフトしていったので、顧みられなくなったそうです。
でも中国料理の、
”水煮活鱼”(四川風 活魚の麻辣湯引)
”酸菜鱼”(酸味のある漬物との煮込)
”松鼠桂鱼”(揚げ魚肉の甘酢餡掛け) などにすると、たいへん美味しいそうです。大きくて、まるで日本じゃないみたいですね!
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
こちらは、「東京に遊びに来ました!」という人たち。
夜の浅草寺って、きれいなんですね。私、知りませんでした。
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「埼玉のサッカーチームと試合しました!」
みんな、充実した夏休みだったんですね、良かったですね!
今年は怪我した人も病気になった人もいなかったことが、本当に良かったです。
2学期も頑張っていきましょう!